内科 – 逆流性食道炎

内科 – 逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎とは、胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流することで食道に炎症が生じる病気のことです。
一般的には胸やけ、呑酸(酸っぱいものが上がってくる)、食後の胸やけなどの症状がみられます。高齢者や妊婦に多く、食べ過ぎ、早食いなどの食生活が乱れている方にも多い病気で、無症状の方もおり、内視鏡検査などで初めて発見されるケースもあります。
逆流性食道炎は自然に治る場合もあるといわれていますが、悪化し吐血などの症状を引き起こすケースもあるのが特徴です。
もともと日本人には少ない病気と言われていました。ところが、食生活やライフスタイルの変化などによって日本での患者さんが増えています。

逆流性食道炎の説明

本来、胃の中の胃酸や食べ物が食道に逆流しないように、食道と胃の間には筋肉の下部食道括約筋(かぶしょうどうかつやくきん)で閉まっています。食べ物や飲み物を飲み込んだときに筋肉が緩んで食道から胃に落ちます。通常は胃の内容物が食道へ逆流することはありません。
ところが、何らかの原因で筋肉がゆるみ胃酸が逆流すると、食道に炎症を引き起こします。食道は胃と違い、強い酸性の胃液から粘膜を守れないため炎症してしまいます。食道に炎症が生じると、胸やけや呑酸(酸っぱいものが上がってくる)、食後の胸痛などの症状が現れます。
粘膜がただれる「びらん」や粘膜や組織の一部がなくなる「潰瘍(かいよう)」を生じるケースがほとんどです。ところが、逆流の症状があっても「びらん」や「潰瘍(かいよう)」を生じない「非びらん性胃食道逆流症」もあります。
治療は胃酸を抑える薬などを用いた薬物療法が基本です。加齢、肥満、前屈みの姿勢や、食べ過ぎ、早食い、ストレスなどの生活習慣が原因となることも多いため、生活改善も必要です。

逆流性食道炎の主な症状

逆流性食道炎は、多彩な症状があるのも大きな特徴です。代表的な症状は、以下の通りです。

  • 胸やけがする
  • 胸が締め付けられるような痛み
  • 酸っぱいものや苦いものがこみあげてくる(呑酸)
  • 酸っぱいゲップがでる
  • 喉に詰まっているような感じがする
  • 喉に違和感がある
  • 口内炎ができる
  • 咳がでる
  • お腹に膨満感がある

自覚症状がまったくなく、健康診断時の内視鏡検査などで偶然みつかるケースもあります。
また、特に胸やけや胸の痛みなどの症状は他の病気でも現れる症状のため、早めの受診をしましょう。

逆流性食道炎の主な原因

主な原因は胃の入り口にある筋肉の緩みと、胃酸の逆流です。胃の内容物が逆流して、食道が胃酸にさらされると粘膜に炎症が生じるのが逆流性食道炎です。食道は胃酸の刺激に耐えられないため、胃の内容物が逆流して胃酸にさらされると粘膜に炎症が生じてしまいます。
また、ストレスも食道の過敏性を異常に高めてしまうことで、逆流性食道炎を引き起こすのが特徴です。
特に、以下の方に起こりやすいとされています。

  • 高齢者
  • 肥満の方
  • 妊婦
  • 胃を切除した方
  • 胃の機能が低下している方
  • 喫煙の習慣のある方
  • 高脂肪の食事の摂りすぎの方
  • アルコールを摂取することが多い方

このほかにも、若くて健康な方であっても下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)が緩むことにより胃の内容物が逆流し、逆流性食道炎を引き起こしてしまいます。

高齢者の胃や食道の筋力の衰え
高齢者に逆流性食道炎が多い理由は、加齢により下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)の働きが弱まっているからです。また、食道自体の蠕動運動(せんどううんどう)も減り、唾液分泌量も少なくなっているため、逆流した胃酸を胃に押し戻せなくなります。
高脂質の食事内容が胃や食道の筋力を弱くする
脂肪分の高い食事は消化に負担がかかるため、控えましょう。高脂質の食事は消化に関わるホルモン物質が大量に分泌され、下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)が緩んで胃液が逆流しやすくなります。
衣類などの胃の圧迫で胃液が逆流する
衣類の締め付け、姿勢の悪い人も注意が必要です。姿勢が悪く猫背の方はお腹が圧迫され、胃への力が強まり胃液の逆流が起こりやすくなります。

逆流性食道炎の診察・検査方法

問診・検査

内視鏡検査
問診で症状についてしっかりお聞きした後、逆流性食道炎が疑われた場合は内視鏡検査を行います。
先端にカメラが内蔵された内視鏡を口や鼻から食道、胃に挿入して内部の状態を詳しく調べます。鎮痛剤の使用なども選べるため、苦痛を抑えた検査を受けていただけます。
内視鏡検査では、実際に食道の粘膜が炎症しているか、下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)の緩みの状態はどうか、食道がんなどの別の病気ではないか、を確認します。

逆流性食道炎の治療方法

ほとんどの場合、薬物療法によって比較的短時間で症状が解消します。ただし、再発しやすい病気でもあるため、生活習慣の改善も必要です。食道粘膜が長期間炎症を繰り返すと食道がんを発症しやすくなるため、受診してしっかりと治療を受けることが大切です。

薬物療法

胃酸分泌抑制薬を中心に、食道粘膜保護薬、胃酸中和薬などを症状に合わせて処方します。特に、胃酸の分泌を抑制するものは治療効果が高いです。症状の重症度や他の疾患などを考慮し、患者さんとご相談しながら処方を決めていきます。

手術

薬物治療の効果が乏しい場合や、食道炎が重症化して出血を繰り返したり、食道が狭くなったりするような方は、手術により逆流を防止する治療を行うこともあります。

生活習慣の改善

逆流性食道炎は生活習慣が大きく関わっています。高脂質やタンパク質を摂りすぎたり、食べ過ぎたりすると、再発をしやすいです。再発を防ぐためにも生活習慣の見直しをします。胃酸の逆流をできるだけ起こさないようにするのが大切です。
生活習慣の改善は以下の通りです。

食事
脂肪分やタンパク質の摂りすぎに注意し、食べ過ぎも避けます。胃酸を増加させるコーヒー・濃い緑茶、炭酸飲料、香辛料などを控えてください。また、食事後にすぐに横になると逆流を起こしやすいため、夕食は就寝する2時間以上前にすませてください。
適度に摂りたい食品も紹介します。食品の中でもビタミンUを含む下記のようなものは胃の粘膜を修復する効果があるとされています。

  • キャベツ
  • レタス
  • ブロッコリー
  • トマト
  • セロリ

無理なく毎日の食事に取り入れてください。

嗜好品
喫煙は逆流性食道炎を悪化させやすいため、禁煙をおすすめします。アルコールや炭酸飲料水もできるだけ控えてください。
胃への圧力を低く
胃にかかる圧力が高くなると逆流を起こしやすくなります。猫背や前屈みの姿勢には注意し、おなかをベルトや服で締め付けすぎないようにしましょう。
寝るときの姿勢
寝ている最中に胃酸の逆流を感じる場合は、寝方によって症状を抑えることも意識しましょう。下記の2つを紹介します。

  • 左側を下にして横向きでねる
  • 上半身を高くしてねる

特に寝るときに仰向けで寝る方は、バスタオルなどで上半身を高めにするのがおすすめです。

早めの受診を

逆流性食道炎は、効果の高い薬剤が登場したことで治りやすい病気にはなってきていますが、再発もしやすいです。逆流性食道炎による不快感は、食生活や睡眠といった日常生活にも大きく影響するため、適切な治療は必要です。

タイトルとURLをコピーしました