内科 – 中耳炎

内科 – 中耳炎

中耳炎とは、鼓膜の奥にある空間に感染が生じ、炎症が起きている状態を指します。中耳炎にはいくつか種類があり、痛いものや痛くないものがあります。なかでも最も一般的なのは「急性中耳炎」です。急性中耳炎はお子さんに多く発症し耳の痛みをともないます。
それ以外にも、「滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)」「慢性中耳炎」「真珠腫中耳炎(しんじゅしゅちゅうじえん)」「航空性中耳炎」などがあり、それぞれに応じた適切な治療を受けることが大切です。
耳の聞こえにくさや耳の詰まった感じ、軽度の難聴を感じる症状もあります。生活の質が損なわれる可能性もあるため、慢性化を予防することが重要です。

中耳炎の種類

急性中耳炎
急性中耳炎は、耳の鼓膜内側の内耳と呼ばれる組織に細菌やウイルスが入り、急性の炎症が起こる病気です。ウイルスは鼻の奥とつながる耳管を通じて中耳に入ります。急性中耳炎が子どもに多いのは、耳管が短くて太いことと、咽喉までの傾斜が水平に近く、ウイルスや細菌が侵入しやすいためです。風邪を引いた際など鼻や喉の炎症に続いて起こるケースが多く、耳の痛みや耳だれなどの症状が現れます。
滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)
滲出性中耳炎は、鼓膜の奥にある中耳腔に滲出液(しんちゅうえき)という液体がたまる中耳炎です。本来、中耳は耳管によって中耳圧の調整と中耳粘膜からの液体の排泄が行われます。通常の状態であれば中耳腔に液体はたまりません。しかし、耳管の状態が悪いと液体の排出はできず、たまり続けてしまいます。
急性中耳炎とは異なり痛みの症状がないため、気付きにくいのが特徴です。子どもの難聴の原因として最も多く、慢性化すると治りにくいため注意が必要です。
慢性中耳炎
慢性中耳炎は、急性中耳炎が治らず炎症が繰り返され、症状が慢性化した状態です。鼓膜に穴が空いた状態が続き、耳だれを繰り返します。聴力に関係のある鼓膜と耳小骨(じしょうこつ)に影響するため、難聴の原因となります。抗生物質の内服や点耳薬でも改善がみられない場合は手術による治療も検討されます。
真珠腫性中耳炎(しんじゅしゅせいちゅうじえん)
真珠腫性中耳炎は慢性中耳炎の一部です。真珠腫という特殊なものができるため、慢性中耳炎とは症状や経過がことなり、より重症な状態といえます。外耳道鼓膜の一部や皮膚・角質成分が白色の球状になって増殖し、中耳腔内に侵入して骨を壊していく病気で適切な治療が必要です。進行すると、難聴やめまい、耳鳴り、顔面神経痛の原因になります。鼓膜に穴が空いた場合、鼓膜形成術での手術が必要となります。
航空性中耳炎(こうくうせいちゅうじえん)
特殊な中耳炎に「航空性中耳炎」があります。急激な気圧の変化に伴い、中耳に障害が生じた場合を中耳気圧外傷と呼びます。飛行機や潜水など気圧の急激な変化により、中耳の気圧が変化することで中耳に炎症が起こります。風邪を引いていたり、アレルギー性鼻炎を発症していたりする時には、重症化する可能性があるため注意が必要です。

中耳炎の主な症状

それぞれの中耳炎には特徴的な症状があります。以下見ていきましょう。

急性中耳炎

  • 耳の痛み
  • 発熱
  • 耳だれ(耳から液体が出てくる)
  • 耳を塞がれたような感じ
  • 耳の聞こえづらさ

子どもの場合、症状を訴えることができません。耳を気にする、機嫌が悪い、理由なく泣く、夜泣きをするなど、いつもと違う様子によって大人が気がつくことも多いです。

滲出性中耳炎(しんちゅうせいちゅうじえん)

  • 耳がつまる感じ
  • 軽い耳の聞こえづらさ
  • 耳の痛みはない
  • 耳の中で自分の声が響く
  • あくびをしたときにポコポコと音がする
  • 耳の中で水が動いているように感じる

子どもの場合、呼びかけても返事をしない、テレビの音が大きいといった様子もみられます。

慢性中耳炎

  • 耳の聞こえづらさ
  • 耳だれ(耳から液体が出てくる)
  • 痛みはほとんど感じない

耳の聞こえづらさはゆっくりと進行していくことが多いのが特徴です。

中耳真珠腫

  • 耳だれ(耳から液体が出てくる)
  • 耳の聞こえづらさ
  • めまい
  • 顔面のうごきづらさ
  • 頭痛

初期症状では耳だれや耳の聞こえづらさですが、進行するとめまいや顔の運動障害などが現れます。

航空性中耳炎

  • 耳が痛い
  • 耳閉感(耳が詰まった感じ)
  • 難聴(聞こえにくい)

まれに、めまいや耳鳴りの症状が現れる場合もあります。

急性中耳炎中耳炎の主な原因

急性中耳炎はウイルスや細菌などが鼻やのどから耳管を通って内耳に入り込み炎症を起こすことが原因です。風邪を引いた後に起こりやすいのが特徴です。滲出性中耳炎や慢性の中耳炎に移行することもあるため、注意が必要です。

滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん)
滲出性中耳炎は鼓膜の奥にある中耳腔に液体がたまることによって、炎症を起こすのが原因です。急性中耳炎のあとに液体が中耳に残ったままになり、炎症を起こして発症することも少なくありません。まれに、アデノイド(鼻の奥の咽頭扁桃)が増大することにより、発症する場合もあります。
慢性中耳炎
慢性中耳炎は急性中耳炎が治らず、中耳炎が慢性化した状態で、炎症が繰り返されるのが原因です。炎症を繰り返した結果、鼓膜に空いた穴がふさがらなくなった状態を慢性穿孔性中耳炎(まんせいせんこうせいちゅうじえん)と呼びます。鼓膜に穿孔(せんこう)が残ると、鼓膜の外から細菌が進入し、さらに炎症が慢性化する原因となります。慢性化する前に治療を行うのが大切です。
真珠腫中耳炎(しんじゅしゅちゅうじえん)
真珠腫性中耳炎は真珠のような塊が鼓膜にでき、中耳炎の中でも深刻な病気の一つで、先天性のものと後天性のものがあります。真珠腫はもともと鼓膜から出る耳あかですが、健康な耳あかとは違って病的なもので、周りの組織を破壊してしまいす。真珠腫性中耳炎は、早期に手術を行い確実に病変を取り除くことが肝心です。
航空性中耳炎
航空機の離着陸やダイビングの潜水などで、急激な気圧の変化が原因です。急激に気圧が変化することで、耳管がとじたままになってしまい、鼓膜の内側と外側で気圧の差が生まれて耳が痛くなることがあります。飛行機へ搭乗する際に、あめをなめたり飲み物を飲んだり、鼓室(こしつ)の圧力をコントロールすることで、航空中耳炎は予防できます。

中耳炎の診察・検査方法

診察

診察では症状を伺いながら、耳鏡(じきょう)という耳の中を観察する器機で、鼓膜の状態を確認します。中耳炎を起こしている場合、鼓膜が赤くなっていたり、腫れたりしています。

検査

聴力検査
中耳炎は難聴が生じる可能性もあるため、聴力検査をします。
CT検査
炎症の程度がひどい場合には、CT検査を行って炎症の範囲を詳しく調べます。

中耳炎の治療方法

年齢や症状で治療方法は変わります。大人で軽症の場合は3日間、抗生物質を使用せずに経過をみます。耳の痛みや発熱に対しては解熱鎮痛薬で症状を和らげます。小さな子供は早めに抗生物質での治療を開始します。

薬物療法
症状の悪化や中等症の中耳炎の場合には、抗菌薬の飲み薬による治療が行われます。
手術
鼓膜が赤く腫れていたり、膿が溜まっていたりする重症の場合には、5日間の抗菌薬内服に加え鼓膜切開の実施を検討します。
鼓膜切開は、鼓膜に麻酔をした後に鼓膜を切開して膿を排出させる方法です。鼓膜を切開して穴があいた後や、自然に鼓膜が破れた時には、抗菌薬の点耳薬を耳に入れる治療を行います。

早めの受診を

中耳炎は自然に治る軽度のものから、手術が必要な重度のものまであります。耳の調子が悪いと感じた時には、自身で判断せずに早めに受診しましょう。

タイトルとURLをコピーしました