内科 – コレステロール(脂質異常症)

内科 – コレステロール(脂質異常症)

脂質異常症とは

脂質異常症は、空腹時の血液中の中性脂肪(トリグリセライド)や、LDLコレステロール(いわゆる「悪玉コレステロール」)が基準より高い、あるいはHDLコレステロール(いわゆる「善玉コレステロール」)が基準より低い状態のことを指します。
この状態が続くと、脂質が血管壁に付着しやすくなり、動脈硬化の発生を促進します。これは心筋梗塞や脳卒中のリスクを増大させる要因となります。特に、高血圧や糖尿病などの生活習慣病と脂質異常症が同時に発症すると、リスクはさらに増加します。
高血圧の場合は、血管に加わる圧力の増加により血管壁がダメージを受けやすくなります。これにより、動脈硬化がさらに進展しやすい環境が形成されます。
また、糖尿病の場合はインスリンの不足から、体内で中性脂肪がうまく利用されにくい状態となりがちです。これにより血液中の中性脂肪が増加し、動脈硬化の進行を加速する可能性があるのです。
「血液がドロドロになる」と表現されることもありますが、これが脂質異常症の特徴的な状態であり、その重要性を理解することがとても重要です。

脂質異常症の診断基準は以下の通りです。

高LDLコレステロール血症
LDLコレステロール≧140mg/dL
低HDLコレステロール血症
HDLコレステロール<40mg/dL
高トリグリセライド血症
トリグリセライド≧150mg/dL

コレステロールとは

コレステロールは、人間の体の細胞膜を構成し、ホルモンやビタミンDの生成に重要な役割を果たす脂質の一種です。主に肝臓で作られますが、一部は食事から摂取されます。主な種類として「善玉」のHDLコレステロールと「悪玉」のLDLコレステロールがあります。

善玉コレステロール(HDLコレステロール)

HDLとは、High Density Lipoproteinの略で、高密度な脂質タンパク質を指します。善玉コレステロールは、血液中のコレステロールを肝臓に運び、体外に排出する役割があります。そのため、善玉コレステロールが多いほど、血管にコレステロールが堆積しにくく、動脈硬化を予防する働きがあります。しかし、これは一概に善玉コレステロールの数値が高ければよいというものではなく、バランスが重要です。

悪玉コレステロール(LDLコレステロール)

LDLとは、Low Density Lipoproteinの略で、低密度な脂質タンパク質を指します。悪玉コレステロールは、血液中に脂質を運ぶ役割がありますが、過剰になると血管壁に脂質が堆積し、動脈硬化を進行させます。

脂質異常症とメタボリックシンドロームの関係

メタボリックシンドローム、いわゆる「メタボ」とは、内臓肥満に、脂質異常症・高血圧・糖尿病などの生活習慣病が合わせて発症している状態を指します。一方、脂質異常症は、内臓肥満の状態にかかわらず、血中脂質の量の異常値を示すものです。
言葉が示す意味合いに違いはあるものの、脂質異常症もメタボリックシンドロームも、主に生活習慣がその原因とされています。
また、内臓脂肪からはさまざまな生理活性物質が分泌されるため、メタボリックシンドロームが進行すると、それにともない血液中の脂質バランスが乱れます。その結果、脂質異常症の罹患率が上昇し、心疾患や脳血管疾患などの動脈硬化性疾患のリスクが高まるとされています。

脂質異常症の症状

一般的に、脂質異常症自体に明らかな症状が出ることは稀です。しかし、家族性高コレステロール血症のような特定の種類の脂質異常症では、黄色腫(皮膚やアキレス腱に見られる黄色いしこり)が出ることがあります。

脂質異常症の原因

さまざまな遺伝的要素や体質、食習慣、運動不足、肥満が脂質異常症の原因となる場合が多く見られます。また、他の病気や服用している薬の影響を受けることもあります。
脂質異常症の改善には、生活習慣の見直しがとても重要です。

脂質異常症になりやすい人

脂質異常症になりやすい人にはいくつか傾向があります。遺伝的要素や肥満、飲酒、運動不足、高脂肪・高カロリーな食事が原因となることがあります。また、糖尿病や甲状腺機能低下症、腎疾患など特定の病状や、一部の薬物(ステロイド、βブロッカーなど)も脂質異常症を引き起こす可能性があります。

脂質異常症の治療方法

生活習慣の改善が第一ですが、食事療法や運動療法が不十分な場合や、高リスクな患者さまには薬物療法が行われます。薬の種類は患者さまの状態や他の病歴により異なりますが、一般的にはスタチン系やフィブラート系の薬が処方されます。

脂質異常症を放っておくと…

この状態を放置してしまうと、コレステロール値に異常がある(特にLDLコレステロール値が高い)と、動脈硬化が進み、脳梗塞や心筋梗塞など血管系の病気が起きやすくなります。
中性脂肪値が高いと急性膵炎を起こすこともあります。家族性高コレステロール血症では皮膚やアキレス腱等に黄色腫が見つかることもあります。

脂質異常症の予防

脂質異常症の予防には生活習慣の見直しが欠かせません。

生活習慣の見直しポイント

バランスの良い食事
食物繊維が豊富な食事を摂ることや、飽和脂肪酸やコレステロールを多く含む食品の摂取を控えることが重要です。
適度な運動
適度な運動はHDLコレステロール(善玉コレステロール)を増やし、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)や中性脂肪を減らします。
適切な体重の維持
肥満は脂質異常症のリスクを高めるため、BMIやウエスト周囲径を適切な範囲に保つことが重要です。
禁煙
喫煙はHDLコレステロールを減らすため、禁煙は脂質異常症の予防に重要です。
飲酒は適量で
適度な飲酒はHDLコレステロールを増やしますが、過度な飲酒は中性脂肪を増やすため、飲酒は適量に抑えましょう。

食習慣の具体的な改善ポイント

さまざまな生活習慣の中でも、食事が脂質異常症に与える影響は非常に大きいと考えられます。具体的な食習慣の改善策としては、次のようなものが挙げられます。

適正なエネルギー量を摂取する
肥満は、脂質異常症の一因となります。日々の食事量を見直し、必要なエネルギー量を超えないように心掛けましょう。必要なエネルギー量は年齢、性別、体重、活動量により異なりますが、一般的な成人男性であれば約2200kcal、成人女性であれば約1800kcalが目安でしょう。
肉類よりも魚介類や大豆製品の割合を増やす
魚介類に含まれるオメガ3脂肪酸はHDLコレステロール(善玉コレステロール)を増やす効果があります。また、大豆製品に含まれる大豆たんぱく質はLDLコレステロール(悪玉コレステロール)を減少させます。肉類は週2~3回、魚介類や大豆製品は週4~5回摂ることを目指しましょう。
コレステロールを多く含む食品に注意する
特にレバーやモツなどの内臓類や卵の黄身はコレステロールが多く含まれています。しかし、食事から摂取するコレステロールが全て体内に残るわけではありません。適度な摂取とバランスの良い食事を心掛けましょう。卵は1日1個、内臓類は週1~2回程度に抑えることをおすすめします。
油を使った料理は1日2品までにする
油を多く使った料理は、総エネルギー量を高めるため、適度な摂取が求められます。揚げ物や炒め物など、油を多く使った料理は1日2品までとし、その他の食事では蒸し料理や茹で物などを選ぶようにしましょう。
食物繊維をしっかり摂る
食物繊維は腸内でコレステロールと結合し、その排出を助けます。また、食物繊維は満腹感を得られるため、過度なエネルギー摂取を防ぐ効果もあります。毎食に野菜を取り入れ、1日に300g以上の野菜を摂るよう心掛けましょう。また、豆やきのこ、芋、海藻類も積極的に取り入れ、食物繊維の摂取を増やすことが重要です。
アルコールや甘いものは控える
アルコールや甘いものは、中性脂肪の増加に繋がります。アルコールは適量であれば心臓に良い影響を及ぼすと言われていますが、適量を超えると逆効果になることを忘れないでください。一般的な成人男性の適量は日本酒で1日約2合、ビールなら中ビン1本程度です。女性はこれらの量の半分程度が目安とされています。また、砂糖入りの飲料やスイーツはなるべく避け、甘味料には自然なフルーツを利用することをおすすめします。
タイトルとURLをコピーしました